【NIPT体験談】ヒロクリニック【大阪府在住 39歳女性】

NIPT体験談ヒロクリニック39歳大阪府在住女性
妊婦
ヒロクリニックでNIPT受けるか悩みます…実際に受けた人の体験談を聞きたいです
なっち
ヒロクリニックでのNIPTを受けた人の体験談を紹介します
目次

NIPTをいつ受けましたか?

自分が39歳、夫が35歳で第2子妊娠時に受けました。

NIPTを受けようと考えたきっかけはなんですか?

当時通っていた産婦人科の先生に13トリソミー、18トリソミー、21トリソミーの新しい診断方法があるということを聞きました。

私達も高齢出産の枠であり、ダウン症などを非常に心配していました。もし出生前にわかっていれば対処も早いと思い、利用したいと思いました。

NIPT以外の出生前診断を受けようか考えましたか?

羊水検査
妊娠初期の胎児ドッグ(超音波エコー)
妊娠中期の胎児ドッグ(超音波エコー)

NIPTは血液検査のみで簡単に検査することができるため手軽にできると思いNIPTを選びました。

NIPTを行った医療機関と、選んだ理由はなんですか?

大阪府在住で、大阪府中央区のヒロクリニックで検査を受けました。

居住地から近いことや日常的に大阪駅を利用しているため、何かあっても通いやすいと思い選びました。

認証外施設での検査についてどう思いますか?

無認可検査施設はすこし信憑性に欠けるかなと思います。認可するにはどういった基準で認可するのかというのはわかりませんが患者として関わる以上は安心して利用することはできません。

病院の雰囲気や感想を教えてください

良かったところ

最初の頃はNIPT自体がどのようなものかはわからない状態で、すこし不安的な要素もありましたが、医師の方から説明があったので安心して検査できました。

気になったところ

予約が非常に多いようで、流れ作業のような感じがしました。検査自体採血のみのため終了したらすぐに出ていかなければならないような状態でした。

NIPT検査の種類と選択した理由、料金を教えてください

13,18,21トリソミーと性別判定を調べて20万円かかりました。

NIPTの検査の流れと時間を教えてください

検査予約3日前に予約
検査当日:問診、NIPT説明、採血
4日目にメールでの通知

NIPTを受けた後の気持ちを教えてください

受けた直後はこれで赤ちゃんがどういった状態か分かる反面、何かあったらどうしようと不安になり、実際に自分の目で子供を見るまで安心できないと思いました。

NIPTを悩んでいる方にメッセージをお願いします。

高齢出産はリスクが高く、ダウン症などの危険もあります。そういったことを事前に知ることで家族や本人もすこし安心できるため、おすすめです。

NIPT体験談まとめ

ヒロクリニックのNIPT体験談を紹介しました。

内容認証施設認証外施設
カウンセリング◯(クリニックによる)
通いやすさ△(夫婦の来院必須)◎(妻だけで良い)
料金
検査内容△(基本検査のみ)◎(全染色体、微小欠失などもできる)
結果報告の速さ
アフターフォロー△(クリニックによる)
認証施設と認証外施設の違いまとめ

認証外施設のメリットは認証施設に比べて結果報告が早い&安いことですが、病院によってはアフターフォローがないことがデメリットです。

認証施設のメリットは、遺伝やお産の専門家からカウンセリングが受けられ、もし陽性だった場合のフォローもしっかりしている安心感です。

その反面、NIPTを受けるまでに夫婦での来院が必須だったり費用が認証外施設に比べて高額だったり、結果報告が2週間かかるなどデメリットもあります。

NIPTを受ける際、何を優先するか考えて病院選びができるといいですね

\遺伝専門医の女医が担当&日本一の選択数/

\ より多くのリスクを調べる /

\大阪府でNIPTを考えている方は下記の記事も参考になります/

あわせて読みたい
【大阪府民必見】おすすめNIPTクリニック5選【認証外施設編】 妊娠は嬉しい反面、赤ちゃんに病気がないか不安になります。妊娠中の不安な気持ちを減らすために、赤ちゃんに生まれつきの病気がないか調べる検査がNIPT(新型出生前診...
なっち
NIPTカウンセラー
学会認定NIPTカウンセラー
300組以上の夫婦にカウンセリングを実施
看護師・助産師
2児の母
経験や知識をもとにNIPTや妊娠に役立つ情報をわかりやすく解説します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

NIPTカウンセラー
■ 助産師6年、NIPTカウンセラー5年
■ 300組以上のカップルにNIPTのカウンセリングを実施。NIPTカウンセリングの経験を活かしてNIPTに関する情報発信中

コメント

コメントする

目次