コラム– category –
-
【臨床心理士の経験】ダウン症候群と診断された家族のその後|“混乱”と“選択”のプロセス
ダウン症候群は一般にもよく知られている染色体疾患のひとつです。最近では高嶋ちさ子さんのお姉さんがメディアに登場し、ご家族とのユーモアあふれる日常が紹介されるなど明るい側面に触れる機会も増えてきました。 その一方で、ダウン症候群と聞いて「育... -
【保健師が解説】妊娠中のお金の心配、これで解決!必要な費用と申請すべき制度まとめ
「妊娠したのは嬉しいけど、お金のことを考えるとちょっと不安」と思う人も多いです。初めての出産となると、何にどれだけ必要なのか、見通しが立ちにくいですよね。 この記事では、保健師として妊産婦さんに関わる私が、妊娠から出産、産後に必要な費用と... -
【療育保育士監修】発達特性・発達障害のある子どもとどう向き合う?ママ・パパへのヒント
「うちの子、発達がゆっくりな気がする。」「調べたら発達障害って出てきたけど、本当にそうなの?」「発達特性と発達障害って、どう違うの?」 子どもの姿や行動に戸惑いながらも、相談できる相手がいなくて、不安な気持ちを抱えたまま子育てを頑張ってい... -
【薬剤師が解説】妊娠中のつわりに効く薬・漢方・ビタミンまとめ!使えるもの/使えないも徹底ガイド
妊娠初期に多くの人が悩まされるのが「つわり」です。個人差が大きく、吐き気や食欲不振、体のだるさなど、日常生活にも大きな影響を与えることがあります。 妊娠中は薬を使っても大丈夫か心配になると思いますが、実はつわりに対する薬は意外に多いです。... -
【理学工学技師が解説】NICUにいる赤ちゃんのために知っておきたい保育器と医療機器のこと
NICUは、たくさんの機械が並んでいて、「こんなに機械に囲まれていて大丈夫かな?」と不安になるパパやママも多いかもしれません。 でも、安心して下さい。NICUにある機器たちは、すべて赤ちゃんを守るための大切なものです。 今回は、臨床工学技士として... -
夏に妊娠すると障害リスクが上がる?猛暑と胎児への影響を徹底解説
「夏に妊娠すると赤ちゃんに何か影響があるの?」 「暑い季節の妊娠は、障害のリスクを高めてしまうの?」 妊娠8週目頃の妊婦さんにとって、特に「夏妊娠」と聞いて、漠然とした不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。猛暑が続く日本の夏は、妊婦... -
NIPT検査は誰が受けられる?条件と判断基準をわかりやすく解説
1. NIPTとは、母体からの血液で胎児の染色体異常を調べる検査です NIPT(新型出生前診断)は、母体の血液から胎児のDNA断片を解析することで、染色体異常の有無を調べる非侵襲的な検査です。羊水検査や絨毛検査と異なり、針をお腹に刺す必要がなく、流産リ... -
【妊婦300人に聞いた】妊娠中の入浴の安全な温度と時間をトラブル事例を踏まえて徹底解説
妊娠中、お風呂にゆっくりつかる時間は貴重なリラックスタイムのひとつ。でも「お湯の温度は高すぎない?」「長風呂して赤ちゃんに影響ないかな?」と、入浴中のトラブルやリスクが気になっていませんか? 妊婦さんが安心してお風呂時間を楽しむためには、... -
【300人にアンケート】妊娠中の温泉旅行は大丈夫?リスクと安心ポイントまとめ
「妊娠中でも温泉旅行に行っていい体調が悪くなったりしない?」「温泉は衛生的に大丈夫?」妊娠中の温泉旅行に不安や迷いを感じている人も多いのではないでしょうか。 今回は、実際に300人の妊婦さんの声をもとに、温泉旅行に行くときに気をつけるべきポ... -
【無料ダウンロード】つわりビンゴで辛さを楽しくシェア!
妊婦さんがつわり期間を少しでも楽しく過ごせるように作りました。X(Twitter)でつわさを分かち合いましょう! つわりビンゴカードを作りました https://twitter.com/NIPT_Counselor/status/1896897193971523674 3種類のビンゴデザイン(ナチュラル・かわ...