【院長に直撃】平石クリニックのNIPT、安心して受けられる理由とプラン選びのポイント

平石クリニック院長インタビュー

この記事でわかること
  • 平石クリニック本院の雰囲気や当日の流れ
  • 院長先生はどの検査プランを選ぶ?
  • 認証外施設の平石クリニックは信用できる?

妊娠中の不安や悩みのひとつに、出生前検査(NIPT)を受けるかどうかの選択があります。

「費用は?」「信頼できる?」「どこで受けるのが安心?」といった疑問から、
「平石クリニック NIPT」と検索して、たどり着いた方も多いのではないでしょうか。

今回は、の本院で、実際にNIPTを担当している院長・村木先生に対面インタビューをしました。

小児科専門医として、出生前検査とどう向き合っているのか。
また、どんな方にどのプランがおすすめなのか。

実際の検査の流れやサポート体制まで、たっぷり取材してきました。

なっち

インタビューしたことで、NIPTを受けるかどうかで人生が大きく変わる人がいることを改めて実感しました。

\当サイト限定/
葉酸サプリをプレゼント

BELTA_folic acid
通販売り上げNo1の葉酸サプリ:ベルタ
特典方法

申し込みフォームに「NIPTカウンセリング特典希望」と記入していただいた人に限定で10日分の葉酸サプリ(BELTA)をプレゼントします。

なっち

葉酸は妊娠12週までは積極的に摂りたい栄養素です。

インタビューの相手
平石クリニック院長
平石クリニック院長・出生前コンサルタント小児科医
  • 出生前コンサルタント小児科医とは

出生前検査に関する知識・経験を有する小児科専門医に与えられる資格。妊婦さんやそのご家族からの相談にも、医学的な知見と立場から適切に応じることができる医師です。


この記事を書いた人
NIPTカウンセラー
なっち@NIPTカウンセラー

大学院で遺伝について勉強し、認定遺伝カウンセラーを取得した学会認定NIPTカウンセラー

300組以上のご夫婦にNIPTカウンセリングを実施

助産師・看護師・ジェネティックエキスパート | 2児の母

目次

小児科専門医・村木先生に聞く、NIPTへの思い

「子どもに病気があるとご両親の生活はがらりと変わる。だからNIPTのような選択肢があってもいいと思う」そう語るのは、本院でNIPTを担当する村木院長先生。

出生前コンサルタント小児科医でもある村木院長先生に、 NIPTに対する思いをお聞きしました。

NIPTに関わろうと思ったきっかけはダウン症候群との関わり

平石院長

元々小児科医として、出生直後や小児期に病気のあるお子さんと関わってきました。昔はNIPTを受けられる条件が厳しくて(35歳以上や、ダウン症候群の既往がある人など)検査を受ける人も少なかった。そのため、出産後にはじめてダウン症候群だとわかる人も多かったです。

出産後の予期せぬ告知に「子どもの受け入れがうまくいかない」ため自分たちで育てられないご両親を見守った経験もあります。

病気のお子さんがいるご両親はやっぱりかなり大変で…
そうした経験から事前に知るかどうか選択するのは「親の権利」だと思っています。

なっち

自分がお産を担当した赤ちゃんがダウン症候群で、自分が真っ先に気づいた経験があります…妊娠中にダウン症候群と診断されずに出産後にはじめて判明するケースは実は珍しくありません。

平石院長

18,13トリソミーは1年で寿命を迎えますが、ダウン症候群は60歳まで生きられるからこそ、子どもたちの一生を背負う親には「知る権利」があると思っています。

やっぱりほとんどは中絶を選択されますが、それも親の権利だと思っています。もし病気のお子さんではなかったら「親自身の人生」も違っていたと思うこともあります。

なっち

わたしもNIPTのカウンセリングを担当していて、「寿命が1年の18トリソミーや13トリソミーなら生むけどダウン症候群は難しい」という妊婦さんの声を聞きます。

平石院長

脳性麻痺や重度心身障害のお子さんも、医療が発達してきて10年以上生きられるようになってきました。そういうお子さんの介助をする親御さんを何人もみてきて..難しいですが、もし病気がなかったら親御さんもどういう人生だったのかなって思います..だからこそ妊娠中に知って親の人生を含めて選択できたらいいなと思っていました。

もちろん中には生む選択をする方もいます。どちらの選択でも出生前に知ることで、よりよい支援や準備ができると強く感じ、出生前コンサルト小児科医の資格をとりNIPTに携わるようになりました。

の院長先生は小児科医として、障害のあるお子さんを育てているご両親と長年関わり「産んだ後の大変さ」を知っているからこそ妊娠中に産むかどうか選択できる大切さを知っていると感じました。


NIPT当日の流れは?現場の雰囲気を知る

本院では、受付→問診票の記入→医師によるカウンセリング→採血、という流れで検査を受けられます。所要時間はおよそ15分〜30分とのこと。

実際に検査を受けるとなると、「病院の雰囲気は?」「どんな流れで進むの?」と気になる方も多いはず。そこで今回は写真付きで本院の雰囲気や検査の流れを紹介します。

場所は恵比寿駅から徒歩5分

最初は建物がわからずちょっとあたりをうろうろしてしまいました..が無事発見しました。

平石クリニックNIPT外観
平石クリニックはひまわり薬局が目印です

〒150-0021
 東京都渋谷区恵比寿西1-10-7 MMSビル6階

東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 4番出口徒歩1分
 JR山手線 恵比寿駅 西口出口徒歩1分

エレベーターで6階に進みます。

平石クリニックエレベーター
平石クリニックエレベーター

検査の流れ

STEP
受付(ボタンを押す)
平石クリニックの受付
平石クリニックの受付
平石クリニックの受付
平石クリニックの受付

受付に置かれたボタンを押すと院長先生が来て、問診票を渡してくれます。

STEP
問診票(待合室)
平石クリニックの待合室
平石クリニックの待合室
平石クリニックの待合室
平石クリニックの待合室

妊婦さんがいっぱいかな…と思ったのですが、30分ごとの予約制で他の妊婦さんに会うことは滅多にないそうです。
待合室で問診票を書いたら診察室に入ります。

STEP
相談(診察室)
hiraishi-interview
カウンセリング

質問や疑問はここで解決できます。
検査プランを悩んでいるときも相談できますよ。

なっち

必ず伝えていることは何ですか?

平石院長

以下の3つは必ずお伝えしています。
1)NIPTですべての先天性疾患がわかるわけではないこと
2)陰性だったら、高い確率で安心してできること
3)陽性だったら、羊水検査での確定検査が必要なこと

STEP
採血

検査プランが決まったら採血します。

院長先生の担当日は受付〜採血まで院長先生が対応してくれます。

なっち

口コミでも「先生が優しかった」「丁寧に説明してくれて安心した」という声が多数みられました。

STEP
検査結果

結果はメールでもらえます。

検査結果がいつ届くかは検査プランによります。

A
基本
198,000円(税込)
B
全染色体
231,000円(税込)
C
微小欠失
253,000円(税込)
13,18,21
トリソミー
性染色体
性別判定
1〜22
トリソミー
微小欠失
結果返却
最短

2日

2日

4日
結果返却
平均

4日

4日

6日
結果返却
最長

6日

6日

12日

\ 追加料金なしで2回検査 /

平石クリニックでよくある質問は?

どの検査プランがいい?

NIPTを受ける人は検査プランを決めてからくる人も多いですが、検査当日に相談して決める人もいます。

なっち

認証施設だと13,18,21トリソミーの3種類なので悩まないんですよね。平石クリニックではどのプランを選択する人は多いですか?

平石院長

日本人は真ん中のプランを選びやすいのでBプラン(すべての染色体の検査)を受ける人が多いですね…

なっち

先生はどのプランがおすすめですか。

平石院長

検査を受ける人の性格にもよりますが…病気をもって生まれてくるかどうかが心配ならA(基本検査+性別)かC(微小欠失まで調べる)ですね。全部の項目をみて安心したい人はCプランがおすすめですね。

は下記の3つのプランがあります。

A
基本
198,000円(税込)
B
全染色体
231,000円(税込)
C
微小欠失
253,000円(税込)
13,18,21
トリソミー
性染色体
性別判定
1〜22
トリソミー
微小欠失

基本的には、染色体の中で生まれてこれるのは13,18,21トリソミーだけで、それ以外のトリソミーは流産や死産になります。ただし、性染色体疾患は、生まれてくるものの二次性徴の影響や将来の不妊につながることがあります。

また、微小欠失は生まれてくることはできますが、発達の遅れや知的障害など、長期にわたって治療・生活支援が必要な疾患が対象である小児慢性特定疾病に指定されています。

なっち

どんな出生前診断でも赤ちゃんの病気をすべて知ることはできません。どこまで知ったら不安が減るのかを考えると検査プランを選びやすいです。

性染色体疾患を詳しく知る(クリック)
性染色体異常
性染色体異常

性別や生殖機能に関わる染色体を性染色体といい、XとYの2種類あります。通常は女性=XX、男性=XYの2パターンですが、XとYの染色体が少なかったり多かったりすると病気の原因になります。

  1. ターナー症候群(45,X):女児に1本のX染色体しかない状態。低身長や卵巣機能不全などが見られます。
  2. クラインフェルター症候群(47,XXY):男児にX染色体が1本多い状態。思春期以降の精巣機能低下や学習面の支援が必要なことがあります。
  3. XYY症候群(47,XYY):男児にY染色体が1本多い状態。多くは健康に問題なく過ごしますが、軽度の学習や行動の特性が見られることも。
  4. 三重X症候群(47,XXX):女児にX染色体が1本多い状態。多くは軽微な症状で経過しますが、発達や学習面で支援が必要なこともあります。

いずれも命に関わる重篤な障害につながることはまれですが、将来の

トリソミーを詳しく知る(クリック)
すべての染色体異常
すべての染色体異常

基本的に、13・18・21番以外の常染色体(1~22番)のトリソミーは多くが胎児期に自然流産や死産となることが知られています。ただし、まれにモザイク型として出生することがあり、その場合は発達の遅れや知的障害などの原因となる可能性があります。

微小欠失を詳しく知る(クリック)
微小欠失
微小欠失

以下の6つの疾患を調べます。

  • 1p36欠失症候群
  • 4p欠失症候群
  • 5p欠失症候群
  • プラダー・ウィリ症候群
  • アンジェルマン症候群
  • 22q11.2欠失症候群

発達の遅れや知的障害など、長期にわたって治療・生活支援が必要な疾患が対象である小児慢性特定疾病に指定されています。

認証外施設と認証施設の違いは?

は、学会が指定する認証施設ではなく施設ごとに独自のルールで運営する「認証外施設」です。

認証施設と認証外施設の大きな違いは検査の種類です。認証施設では13,18,21トリソミーの3種類のみ検査しますが、平石クリニックでは、性別やすべての染色体、微小欠失の検査ができます。

平石院長

認証施設でNIPTを受けた妊婦さんで、その後平石クリニックでNIPTを受ける人もいました。認証施設でもカウンセリングが雑な方いますね…

なっち

私も認証施設で働いていますが「性別わかりますか?他の染色体は調べないんですか?」とよく聞かれます。でもNIPTを2回受けるのはお金がもったいない…

認証施設でNIPTを受けたにも関わらず平石クリニックにくる妊婦さんが何人もいたという院長先生のお話は本当にびっくりしました。認証施設のカウンセリング担当者は検査前に納得してから検査を受けさせてよ(納得できないならカウンセリングだけ受けてNIPTをその施設で受けない選択肢もあったはずなのに)と思ってしまいました。

検査結果はいつ返却されますか?

なっち

ホームページでは「最短2日」と書いてあるのですが、実際どれくらいで届きますか?

平石院長

1割くらいの人は2日で返却できていますが、平均はA(基本検査+性別)・Bプラン(全染色体)だと3-4日、Cプラン(微小欠失)だと1週間~10日くらいできます。

ではメールで検査結果が届きます。認証施設では2週間かかるので、平均4日で結果がわかるのはすごく早いですね。

平石クリニックの気になる心配Q&A

「認証外施設で受けてもいいのかな」「やっぱりどの検査を受けるか決めきれない..」いろんな気になる疑問をずばり聞いてみました。

やっぱりどの検査にするか選べない..先生ならどうする?

なっち

私がカウンセリングでよく聞かれて困るのが「先生ならどうしますか?」という質問です。院長先生ならどの検査を受けますか?

平石院長

僕は..一番気になるのがダウン症候群なんでAプランですかね..AプランとCプランで5万円の差があるので、そのお金を別のことに使うかなあ

A
基本
198,000円(税込)
B
全染色体
231,000円(税込)
C
微小欠失
253,000円(税込)
13,18,21
トリソミー
性染色体
性別判定
1〜22
トリソミー
微小欠失

検査項目を増やすほど料金も増えます。上記説明でもしましたが、生まれる可能性のある病気を調べたいならAかCプランになります。

なっち

Bプランはわかっても流産の可能性が高いので私も個人的に受けるならAかCかなと思ってました。私は不安が強いので全部調べられるCかな…

平石院長

平石クリニックに女医さんもよくくるのですが、外科系のあっさりした先生はAが多いかも。でも気になるから全部知りたいとCを受ける人も結構いますよ。

平石クリニックでNIPTを2回受ける人は多い?

NIPTは妊娠10週から検査できる施設が多いですが、平石クリニックはA・Bプランのみ妊娠6週から受けられます。
ただし、妊娠6週の検査の正確性はまだ研究段階なので、妊娠9週に2回目の検査を受ける必要があります。(追加料金はかかりません)

平石院長

妊娠6週でAを受けて、妊娠10週でAかCを受ける人が多いですね

NIPTは妊娠中の不安を減らす検査なので、早くわかるのは嬉しいですね。
NIPTは陰性の場合の正確性が高い検査ですが、1万人に1人の確率で偽陰性(陰性の結果が間違っている)と学会で報告されています。

平石院長

2回とも陰性だとすごく安心ですね

提携施設は整形外科や皮膚科だけど大丈夫?

の本院なら出生前コンサルタント小児科医をもっている院長先生が対応してくれるので安心して相談できますが、他の提携施設は産婦人科医や小児科医以外の医師が担当することも多いです。提携施設でも安心して受けられるか聞いてみました。

平石院長

平石クリニックでは、提携施設としてのマニュアルがしっかりしているのと、認定遺伝カウンセラーの無料カウンセリング・NIPT専門の相談窓口があるので安心です。

平石クリニックの特徴の一つに認定遺伝カウンセラーによる無料電話相談があります。遺伝の専門家と相談できる場所があるのでNIPTに関する悩みや不安を解消してから検査を受けることができます。

認定遺伝カウンセラーによる無料電話相談は希望制です。予約時に「認定遺伝カウンセラーの相談希望」と予約フォームに記入することを強くおすすめします。

ちなみに、平石クリニックの提携施設に整形外科や皮膚科が多いのは以下の妊婦さんに配慮した環境を用意できるからです。

平石クリニックの提携施設に整形外科や皮膚科が多い理由
  • 風邪の患者さんがいない
  • 駅近でアクセスが良い
  • 個室がありプライバシーに配慮された環境

陽性のときはどうすればいい?

平石院長

平石クリニックでは羊水検査の検査料金を全額保証しています。


NIPTは確定診断ではないので、陽性の場合は羊水検査を受ける必要があります。
まずはかかりつけの産婦人科医にNIPTが陽性だったことを伝え、羊水検査を受けてください。

羊水検査は約10万円しますが、平石クリニックでは全額負担してくれるので金銭的な負担はなくなります。

平石院長

陽性で不安な人は、平石クリニックでは認定遺伝カウンセラーが今後のフォローについても相談にのってくれます。

小児科医から妊婦さんへのメッセージ

平石院長

NIPTはお金がかかるのがデメリットですが、不安を少しでも解消したいならご協力させていただきます。


取材を通して感じたのは、NIPTは子どもだけではなく親の人生の選択にもつながることです。小児科医として長年、病気のお子さんをもつご家族と関わったからこそ親の人生も大切だと感じました。

でのNIPTは、妊婦さんの不安に寄り添いながら、人生の選択肢を増やしてくれます。

なっち
NIPTカウンセラー
学会認定NIPTカウンセラー
300組以上の夫婦にカウンセリングを実施
看護師・助産師
2児の母
経験や知識をもとにNIPTや妊娠に役立つ情報をわかりやすく解説します。
平石クリニック院長インタビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

NIPTカウンセラー
■ 助産師6年、NIPTカウンセラー5年
■ 300組以上のカップルにNIPTのカウンセリングを実施。NIPTカウンセリングの経験を活かしてNIPTに関する情報発信中

コメント

コメントする

目次