【妊娠報告】親に伝えたタイミングは?100人のアンケート結果を大公開!

妊娠の報告はいつするか

妊娠がわかったとき、まず頭をよぎるのが「いつ親に報告しよう?」という悩みではないでしょうか。
早く伝えたい気持ちと、安定期まで待ちたいという思いの間で迷う人は多いです。

そこで今回は、3年以内に出産した先輩ママ・パパ100人に「親への妊娠報告のタイミング」について独自アンケートを実施!
みんなが実際に報告した時期や、その理由、反応についてリアルな声をまとめました。

親への報告タイミングに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

なっち

100人中95人が女性からの回答だったので、今回のアンケート結果は「妻側の親への報告」と思ってみてください。

この記事を書いた人
NIPTカウンセラー
なっち@NIPTカウンセラー

大学院で遺伝について勉強し、認定遺伝カウンセラーを取得した学会認定NIPTカウンセラー

300組以上のご夫婦にNIPTカウンセリングを実施

助産師・看護師・ジェネティックエキスパート | 2児の母

目次

自分の親に妊娠を報告したタイミングと理由

妊娠の報告時期ランキング:妊娠2ヵ月が最多!

自分の親にいつ妊娠を報告したか
自分の親にいつ妊娠を報告したか
自分の親に妊娠を報告するタイミング
  • 妊娠2ヵ月(4-7週):48%
  • 妊娠3ヵ月(8-11週):27%
  • 妊娠1ヵ月(0-3週):14%

9割近くの妊婦さんが妊娠3ヵ月までに自分の親に妊娠したことを伝えていました。

それぞれのタイミングを選んだきっかけを聞いてみました。

妊娠1ヵ月(妊娠0-3週)に伝えた理由

妊娠1ヵ月で自分の親に妊娠を伝えた人は14%で、3番目に多い時期です。

30代

妊娠初期からつわりが酷くて、手伝ってもらわなくてはならなくなったからすぐに報告しました。(36歳・体外受精)

20代

結婚する前に妊娠したのでいつ言おうかすごく悩みましたが、姉が出産したばかりで1番相談に乗ってくれると思い相談したところ、「早めに言った方が親も対応しやすいし、助けになってくれる」とアドバイスをうけ妊娠検査薬をした1週間以内に報告しました。(25歳・自然妊娠)

20代

なかなか妊娠をしなかった私に対して、不妊治療をした方がいいかな、と母に相談をしていたので、妊娠がわかったときは、直ぐに家に行き、母に報告ができたことが嬉しかったです。(28歳・自然妊娠)

妊娠2ヵ月(妊娠4-7週)に伝えた理由

2人に1人は妊娠2ヵ月で自分の親に妊娠を伝えており、いちばん多い時期でした。

30代

何となく食べ物の好みが変わったことで気付かれました。(31歳・自然妊娠)

20代

妊娠検査薬で陽性反応が出ただけでは本当に妊娠しているか確信がもてず、親には伝えませんでした。
病院で妊娠が確定してエコー写真をもらってから伝えました。(25歳・自然妊娠)

30代

流産経験があったため、心拍が確認できて多少安心出来るところまでは待とうと決めていました。(35歳・人工授精)

妊娠3ヵ月(妊娠8-11週)に伝えた理由

妊娠3ヵ月で自分の親に妊娠を伝えた人は27%で、2番目に多い時期です。

20代

妊娠検査薬で陽性反応が出て、病院で妊娠および心拍を確認してもらってから伝えました。
実母が流産経験もあり、話を聞いていたので妊娠継続は甘くないと思っていたので、喜ばしい報告の後に残念な結果になってしまい、自分たち以外の人間まで悲しませる必要はないと思ったからです。
なので、しっかり心拍確認後に報告することを夫と話し合って決めていました。(25歳・自然妊娠)

20代

妊娠検査薬で反応が出た時は夫にのみ報告、胎嚢が確認できて、心拍にも異常がなければ私の両親へ報告、つわりが本格的になってきた時に義両親と職場に報告すると自分の中で決めていました。(22歳・自然妊娠)

30代

心音が確認できてから報告しようと決めていました。(30歳・自然妊娠)

妊娠4ヵ月以降に伝えた理由

30代

NIPTの結果が出てから母親に伝えました。父親への報告はもう少し遅れて安定期に入ってから報告した。(30歳・人工授精・妊娠4ヵ月に報告)

20代

割りと安定期に入って、確実なものになってからの方が良いだろうということで、落ち着いてから報告しました。(24歳・自然妊娠・妊娠4ヵ月に報告)

30代

不妊治療をし、習慣性流産で何度も流産をしていたため、不安が強く、安定期に入ってからと決めていました。(33歳・体外受精・妊娠5ヵ月に報告)

夫婦で事前に相談内容を話し合った?親への報告する方法は?

事前に話し合った人が多数

妊娠の報告を夫婦で事前相談したか
妊娠の報告を夫婦で事前相談したか

夫婦で親への報告に関して事前相談している場合が87%と圧倒的多数でした。

具体的にどんなことを相談したかみてみましょう。

どんなことを事前相談した?

妊娠報告の事前相談の内容
妊娠報告の事前相談の内容

妻側の親か夫側の親のどちらを先に報告するか準備について相談した夫婦が39%と最多でした。そのほか、親にどこまで伝えるか(33%)、どうやって伝えるか(21%)の順に多かったです。

なっち

ちなみに、親への報告の順番は100人中81組のご夫婦が「妻側の親」に早く妊娠報告をしていました。

2組に1組が直接会って報告

親への妊娠報告の方法
親への妊娠報告の方法

直接会って報告したのが57%と最多でした。次に電話(31%)、LINE/メール(12% )です。

妊娠の報告で工夫したこと

サプライズで報告した

20代

お店を予約してそこで報告しました。(26歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

30代

エコー写真を見せてあげました(31歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

20代

プレゼントボックスを用意して、その中にエコー写真とメッセージカードを入れて渡しました。(26歳・自然妊娠・妊娠4ヵ月で報告)

20代

住む場所が遠いので電話以外ないのですが感情がしっかり伝わるテレビ電話にしました
私は親の前ではただの娘になってしまうので着飾ることもなく自分も不安なまでを素直に伝えました。(25歳・自然妊娠・妊娠1ヵ月で報告)

なっち

エコー写真を見せると赤ちゃんがいる実感が親にも伝わっていいですね!遠くにいる人でもビデオ通話でお互いの表情を見ながら話せるのは素敵です。

周りに言わないように念押しした

20代

「どのタイミングで誰にまで伝えようと思っているか」伝えておきました。(28歳・自然妊娠)

30代

高齢出産だったので周りには言わないででほしいと伝えました。(34歳・自然妊娠)

20代

まだ安定期前だったので「あまり周りに言わないで」と伝えました。(28歳・自然妊娠)

妊娠は嬉しいですが、安定期前だともしもの不安がよぎり、親戚や周囲の人には妊娠を伝えないようにと念押しする人が多かったです。中には「親の口が軽いので他の人に言ってしまわないか心配…本当はギリギリまで伝えたくなかった」という意見もありました。

自分の親に妊娠報告した後に、自分の気持ちや親との関係性に変化はあった?

「妊娠を伝えるのに緊張した」という声も多くありましたが、「伝えたことで安心した」「責任感が出てきた」といったポジティブな意見が多かったですが、「不安になった」とネガティブな意見も少数ですがいました。

ポジティブな変化

20代

出産経験のある母に伝えたことで、なんでも相談できる人ができて安心しました。
不安だけでなく楽しみな気持ちも共有できましたし、季節によって気を付けた方がいいことなども聞けて準備もしやすかったです。(28歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

20代

予想外の妊娠で、親に伝えたら怒られるんじゃないかとビクビクしながら電話しました..でも、全く怒らず思ってた真逆にとても優しく「嬉しい、ありがとう!」と伝えてくれてホッとして涙が出ました。(20歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

ネガティブな変化

20代

自分自身は、出産まで無事に辿り着けるか不安な点もあったし、早く伝えてもしものことがあれば、伝えるのを遅らせた方がいいのかなど、伝えたあとも、不安は多かった。(23歳・自然妊娠・妊娠1ヵ月で報告)

自分の親への妊娠報告で、嬉しかったエピソードを教えてください

妊娠報告のエピソード
妊娠報告のエピソード

サプライズでびっくりさせれた!

20代

ケーキの箱サイズのエコー写真入りのプレゼントBOXを用意しました。本当に騙されてくれたのが嬉しかった!(27歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

20代

プレゼントボックスで報告したことです、これはよくyoutubeなどの動画でもみていたので憧れでした。(26歳・自然妊娠・妊娠4ヵ月で報告)

30代

ケーキにプレートをつけてサプライズ報告しました。緊張と照れ臭さもあったのでケーキのプレートにして良かったです!(30歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

エコー写真をギフトボックスに入れたり、ケーキのプレートに妊娠報告を書いてサプライズさせる方法は、印象に残りやすく、素敵な思い出になりますね。

喜んでくれたのが一番嬉しかった!

30代

今まで母親といい関係性を築けていなかったけど、赤ちゃんのエコー写真を見せた途端に満面の笑みで「赤ちゃんかわいい!」と喜んでくれたのが嬉しかったです。(35歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

20代

厳しかった親が、泣いて喜んでくれたのはとても嬉しかったです。(20歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月)

気遣ってくれたのが嬉しかった!

20代

「体調大丈夫?」「引っ越しもあるけど無理しないようにね」とすぐに気遣ってくれたのが嬉しかったです。(29歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

20代

結婚後からずっと子どもがほしかったけど、1年半授からず、神社に行ってお参りなどしてました。産婦人科に行ったら不妊治療対象になり、そろそろ治療かな…と思っていたら無事妊娠しました。「不安な中、頑張ったね」や「若いのに不妊だなんて言われたの怖かっただろう」と言われ、今までのことを肯定してくれたことが嬉しかったです。(22歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

20代

これまで以上に体調を気遣ってもらえてとてもありがたかった。
どうしても買い物にいけないときなどにお願いできるようになり、助かったし精神的にも楽になった。(26歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

自分の親への妊娠報告で、嫌だったエピソードを教えてください

里帰りするのが嫌になった

30代

帰省スケジュールばかり気にされたのでつまらなくなってしまい里帰りをやめようかなと考えるようになってしまいました。あまりつわりも無かったので深く考えず仕事に打ち込んで気を紛らしていましたがもう少し遅く報告しても良かったのではと思いました。(34歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

妊娠の報告に迷ったら?先輩ママたちからのアドバイス

親にとっても一大イベント|思い出づくりも大切

20代

妊娠は当人だけのものではなく、親にとっても一大イベントのような気がします。お互いの記憶に残るものなので、よく考えて、タイミングや場所、伝え方もしっかり夫婦で話し合ってしたほうがいいと思う。できるならば、ビデオなど撮ったり、写真に残しておけると、こどもが大きくなった時に、その時の話を一緒にすることができるし、みんなの表情も添えて楽しむことができるのではないかと思う。報告の仕方より、誠意があれば、大丈夫だと感じます。(23歳・自然妊娠・妊娠1ヵ月で報告)

不安もいっしょにあなたらしく伝える

20代

親への報告は特別な瞬間ですが、気負いすぎず、自分のタイミングで、自分らしく伝えてください。電話でも、直接会ってでも、LINEでも構いません。大切なのは「喜んでほしい」「安心してほしい」「一緒にこの変化を迎えたい」というあなたの気持ちが伝わることです。
もし不安や迷いがあるなら、それも一緒に伝えてください。きっと親御さんは、あなたの気持ちに寄り添い、力になろうとしてくれるはずです。私自身、少し照れながらも正直な気持ちで話したことで、思った以上にあたたかい反応をもらえました。
報告は“ゴール”ではなく“はじまり”です。これから始まるマタニティライフを、親とも一緒に歩んでいけるような関係になれたら素敵ですね。あなたの大切な報告が、幸せな記憶になりますように。(29歳・自然妊娠・妊娠1ヵ月)

妊娠がわかったとき、親への報告タイミングや伝え方に迷うのはとても自然なことです。
今回のアンケート結果からもわかるように、「すぐに伝えた人」もいれば「安定期まで待った人」もいて、その理由は人それぞれでした。

大切なのは、ご自身やパートナーの気持ちを大事にしながら、無理のないタイミングで伝えることです。
形式にとらわれず、自分たちらしい報告の仕方で「嬉しい気持ち」を届けられるとよいですね。

この記事が、あなたの妊娠報告の参考になれば幸いです。

なっち
NIPTカウンセラー
学会認定NIPTカウンセラー
300組以上の夫婦にカウンセリングを実施
看護師・助産師
2児の母
経験や知識をもとにNIPTや妊娠に役立つ情報をわかりやすく解説します。
妊娠の報告はいつするか

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

NIPTカウンセラー
■ 助産師6年、NIPTカウンセラー5年
■ 300組以上のカップルにNIPTのカウンセリングを実施。NIPTカウンセリングの経験を活かしてNIPTに関する情報発信中

コメント

コメントする

目次