【義理の両親】妊娠報告はいつした?先輩ママ100人のアンケート結果を大公開!

義理の親に妊娠報告をいつ行うか

妊娠がわかったとき、嬉しさの一方で悩むのが「義理の両親にはいつ報告すべき?」という問題。
実の親よりも距離感があるぶん、タイミングや伝え方に迷う人は少なくありません

今回は、先輩ママ100人に「義理の両親への妊娠報告の時期」についてアンケートを実施!
いつ、どんな形で伝えたのか、リアルな体験談と共に結果を大公開します。

これから義両親への報告を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
NIPTカウンセラー
なっち@NIPTカウンセラー

大学院で遺伝について勉強し、認定遺伝カウンセラーを取得した学会認定NIPTカウンセラー

300組以上のご夫婦にNIPTカウンセリングを実施

助産師・看護師・ジェネティックエキスパート | 2児の母

目次

義理の両親に妊娠を報告したタイミングと理由

妊娠の報告時期ランキング:妊娠3ヵ月が最多!

義理の親に妊娠報告するタイミング
義理の親に妊娠報告するタイミング

義理の親に妊娠を報告するタイミングは下記の順に多かったです。

義理の親に妊娠報告するタイミング
  • 妊娠3ヵ月:30%
  • 妊娠2ヵ月:25%
  • 妊娠4ヵ月:19%

自分の親に妊娠報告するタイミングは約5割の人が妊娠2ヵ月に妊娠報告していたので、1ヵ月程度後に報告する人が多かったです。

それぞれのタイミングを選んだきっかけを聞いてみました。

妊娠2ヵ月(妊娠4-7週)に伝えた理由

4人に1人は妊娠2ヵ月で義理の親に妊娠報告しており、妊娠3ヵ月に次に多かったです。

先輩ママ

夫婦それぞれ自分たちで妊娠報告をしようと決めたので、自分の親と同じタイミングにしました。(28歳・自然妊娠)

先輩ママ

義理の親には、妊娠が安定期に入ってから報告しました。理由は、流産のリスクを避けたかったことと、体調が安定してから伝えたかったからです。また、夫と一緒に報告したことで、彼のサポートを得ながら伝えることができました。(30歳・自然妊娠)

先輩ママ

義母への報告は、私自身は病院で妊娠が確定してエコーをもらってから自分の言葉で伝えるつもりでした。
ただ、妊娠がわかった瞬間に夫がとても喜んでしまい、「まだ言わないでね」とお願いしていたのに、すぐ義母に話してしまったようです。
特別なルールがあったわけではありませんが、私の中では“確実に妊娠してから自分の言葉で伝えたい”という思いがあったので、先に知られていたことに少し戸惑いもありました。(29歳・自然妊娠)

先輩ママ

自分の親と一緒で母の日のタイミングで伝えました。(29歳・自然妊娠)

夫婦それぞれで話すので夫の都合の良いタイミングや、安定期に入ってからという意見が多かったですが、中には「予定外に夫が話してしまった」という声もありました。

後悔しないためにも事前相談は大切ですね。

妊娠3ヵ月(8-11週)に伝えた理由

妊娠3ヵ月で義理の親に妊娠報告している人は30%と最多でした。

先輩ママ

主人から伝えて欲しかったのに、ハッキリしないので、自分の親に伝えた後に伝えました。(32歳・自然妊娠)

先輩ママ

お互いの仕事の休みが合う日にしようと決めていました。(30歳・自然妊娠)

先輩ママ

自分の親ではないので全て旦那に任せて報告方法や時間帯を決めてもらいました。(27歳・自然妊娠)

先輩ママ

心拍確認ができてから話しました。(27歳・タイミング法)

先輩ママ

本当は、安定期にはいってからと旦那と話していましたが、お正月を挟むこともあり、つわりで義実家に行けないかもと考え早めの報告になりました。(26歳・自然妊娠)

妊娠4ヵ月(12-15週)に伝えた理由

5人に1人は妊娠4ヵ月で義理の親に妊娠報告しており、妊娠3ヵ月に次に多かったです。

先輩ママ

NIPTの結果がでてから報告しました。(30歳・人工授精)

先輩ママ

安定期に入ったタイミングで、夫から伝えてもらいました。義両親は少し心配性なところがあるので、初期段階で伝えるよりも、ある程度妊娠が進んでからの方がよいと夫婦で判断しました。心拍も確認できて、経過も順調だったことがきっかけでした。(32歳・自然妊娠)

先輩ママ

「私が夫を出産する時はこーだった、あーだった」と言われることが本当に嫌だったため、つわりなどで気づかれるまでは内緒にしていた。(22歳・自然妊娠)

先輩ママ

安定期に入ってから伝える予定だったのと、直接会って伝えたかったので、親戚の集まりがある日まで待った。義母は繊細なタイプなので、あまり早く報告して心配をかけたくなかったのも理由のひとつ。(29歳・自然妊娠)

少数ですが「伝えなかった」という意見もあり

先輩ママ

パートナーと親の関係性が悪く親には伝えない、今後も連絡を取ることはないということになりました。(22歳・自然妊娠)

先輩ママ

義理の親は亡くなっていたので伝えられませんでした。(34歳・自然妊娠)

夫婦で事前に相談内容を話し合った?親への報告する方法は?

事前に話し合った人が多数

妊娠の報告を夫婦で事前相談したか
妊娠の報告を夫婦で事前相談したか

夫婦で親への報告に関して事前相談している場合が87%と圧倒的多数でした。

具体的にどんなことを相談したかみてみましょう。

どんなことを事前相談した?

妊娠報告の事前相談の内容
妊娠報告の事前相談の内容

妻側の親か夫側の親のどちらを先に報告するか準備について相談した夫婦が39%と最多でした。そのほか、親にどこまで伝えるか(33%)、どうやって伝えるか(21%)の順に多かったです。

なっち

ちなみに、親への報告の順番は100人中81組のご夫婦が「妻側の親」に早く妊娠報告をしていました。

2組に1組が直接会って報告

義理の両親に妊娠報告した方法
義理の両親に妊娠報告した方法

義理の親に直接会って報告したのが55%と最多でした。次に電話(26%)、LINE/メール(12% )です。妻側の親と違い、「伝えていない」という回答も7%と少数ですがいました。

遠方で直接伝えるのが難しいため「100均ではないすごく良い便箋と封筒で、超綺麗に書きました。」とていねいに伝えた人もいました。

妊娠を義理の両親に報告するときはどんな気持ちだった?

妊娠の報告は嬉しい出来事のはずなのに、義理の両親に伝えるとなると、少し緊張したり、気を使ったりする人も多いようです。
「どう受け止めてくれるかな?」「タイミングは早すぎない?」といった不安や戸惑いを感じた方も少なくありません。

ここでは、実際に義両親へ妊娠報告をした先輩ママたちのそのときの気持ちを集めました。
あなたの気持ちに近い声が、きっと見つかるはずです。

緊張した・不安だった

先輩ママ

どの様な反応をするのか不安でした。(29歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

先輩ママ

反応が予想できない分自分の両親よりも緊張した。(26歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

先輩ママ

初めましてで、付き合っている妊娠している結婚するを伝えるのはめちゃくちゃ緊張しました
好かれるかな…どう思ってるかな..と相手の気持ちをずっと考ていました・(25歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月)

先輩ママ

義理の親に妊娠を報告する時は、少し緊張と不安がありました。特に義理の母との関係を大切にしたいと思っていたので、どう受け入れてもらえるか心配でした。でも、夫と一緒に報告したことで安心感があり、義理の親が喜んでくれることを期待して、心を落ち着けて伝えることができました。(30歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

先輩ママ

義理の親と仲が良かったわけではないため、結婚についても喜んでくれるかわからなかったし、妊娠していることを伝えるのは不安でした。(22歳・自然妊娠・妊娠5ヵ月で報告)

特に不安はなかった

先輩ママ

子どもが好きな義両親なので喜んでくれるだろうなと思いながら伝えた。(36歳・体外受精・妊娠1ヵ月で報告)

先輩ママ

絶対喜んでもらえるとわかっていたので早く報告したかった。(30歳・人工授精・妊娠3ヵ月で報告)

先輩ママ

夫が自分で伝えるようだったので私からは特に何もしませんでした。(38歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

先輩ママ

夫の兄弟はまだ結婚もされてないので、初孫になりとっても喜ぶだろうなっと思いました。(34歳・タイミング法・妊娠4ヵ月)

めんどくさかった

先輩ママ

めんどくさいと思ったが、片方の親にいって片方の親に言わないのも角が立つと思って報告した。(31歳・自然妊娠・妊娠1ヵ月で報告)

先輩ママ

言いたくなかった。(23歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

妊娠の報告で工夫したこと

それぞれ自分の親に報告する

先輩ママ

前もって、旦那が一言伝えてくれていた。(23歳・自然妊娠・妊娠4ヵ月で報告)

先輩ママ

旦那にまかせる一択!(28歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

先輩ママ

義理の親に妊娠を報告する際、夫と一緒に伝えることを工夫しました。最初に夫が報告する形にして、私が後から補足するスタイルにしました。こうすることで、夫からのサポートも感じられ、私一人で緊張しすぎずに済みました。(30歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

母子手帳やエコー写真を見せる(サプライズボックス)

先輩ママ

母子手帳とエコー写真を見せました。予想以上に笑顔で喜んでもらえて安心と嬉しさが同時にやってきた。(26歳・自然妊娠。妊娠3ヵ月で報告)

先輩ママ

エコー写真を持っていったらすごく喜んでくれました。(29歳・自然妊娠。妊娠2ヵ月で報告)

先輩ママ

サプライズしたかったのでプレゼントボックスにエコー写真を入れてびっくりさせました。(26歳・自然妊娠・妊娠4ヵ月で報告)

先輩ママ

サプライズボックスを作って報告した。(30歳・人工授精・妊娠3ヵ月で報告)

自分の親に妊娠報告した後の、自分の気持ちや親との関係性の変化

ポジティブな変化

先輩ママ

自分は安心の気持ちが大きかったです。
義両親から定期的には体調を気遣うLINEをもらうようになりました。(26歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

先輩ママ

いつでも頼れる相手がいるというのは心強かったです。(28歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

先輩ママ
先輩ママ

「つわりは大丈夫?」と心配してくれていてすごく優しい方だなと思いました。
「つわりが落ち着いたらご飯いこう」など最初から受け入れてくれるご両親にもっとはやくご挨拶したかったと心から思いました。(25歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

ネガティブな変化(関係性の悪化)

先輩ママ

初孫であったため、色々買ってくれたが私の趣味とは合わなかった。せめて相談してほしかったと感じてしまった。ホルモンバランスの影響がイライラすることがあり、自分の親へはその事を伝えたが、義母には伝わらず嫁姑関係がギグシャクした時があった。(23歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

先輩ママ

「どこで産むの?」「あなた(妻の)実家で産むな」と言われ、本当に嫌いになりました。
今までどうでも良かったのですが、しつこく干渉してくるので距離を置こうと決めました。(31歳・自然妊娠・妊娠1ヵ月で報告)

先輩ママ

報告後、すぐに義家族・知人・友人にばらされ、まだ職場にも伝えていなかったのに職場の人が知っている状態になってとても困りました。連絡を取るのも、会うのも必要最低限にし、自分から連絡することはやめました。(30歳・自然妊娠・妊娠6ヵ月で報告)

義理の親への妊娠報告で、嬉しかったエピソードを教えてください

喜んでくれたのが一番嬉しかった!

先輩ママ

「おめでとう!」とすごく喜びながら言ってくれたこと、気遣いが目に見えたことがとても嬉しかったです。(28歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

先輩ママ

孫が産まれることを楽しみにしてくれており、ショッピングモールでおもちゃを沢山買って準備してくれていたのは、すごく嬉しかった。(23歳・自然妊娠・妊娠4ヵ月で報告)

先輩ママ

エコー写真を持っていったのは正解だと思いました。
形として分かるものを持っていくと相手も実感しますし私もその反応をみて喜んでるか確認できるので良かったと実感しました。(25歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

先輩ママ

うっすら泣きながら喜んでくれたことがとても嬉しかったです。(28歳・自然妊娠・妊娠3ヵ月で報告)

サプライズが成功した!

先輩ママ

サプライズケーキを準備して報告したら喜んでくれてうれしかったです。(20歳・自然妊娠・妊娠5ヵ月)

先輩ママ

母の日のプレゼントと見せかけて妊娠報告というサプライズだったので、驚いてくれました。(29歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

先輩ママ

ジェンダーリビールで報告しました。孫がすべて男の子だったけど私は女の子でとても喜んでくれる姿を見てすごく嬉しかったです!(28歳・タイミング法・妊娠4ヵ月で報告)

なっち

ジェンダーリビールとは、妊娠中の赤ちゃんの性別を家族や友人に発表するイベントのことです

妊娠の報告に迷ったら?先輩ママたちからのアドバイス

ていねいに伝えれば気持ちは伝わる

先輩ママ

義理の親への報告はちょっと緊張するけど、無理に“完璧な報告”をしようとしなくて大丈夫。感謝の気持ちと「これからよろしくお願いします」の気持ちを伝えるだけで、ちゃんと伝わるよ。タイミングも、自分たちが落ち着いてからで大丈夫。焦らず、自然な形で伝えていこう!(29歳・自然妊娠・妊娠4ヵ月で報告)

先輩ママ

義理の親だからといって構えすぎず、パートナーと相談して無理のない方法とタイミングを決めるのが大切だと思います。初孫であっても、相手が驚きすぎないように、気持ちの準備ができるような伝え方を意識すると良いと思います。「報告は信頼の証」と思って、丁寧に伝えればきっと気持ちは伝わるはずです。(32歳・自然妊娠・妊娠4ヵ月で報告)

先輩ママ

義理のご両親への妊娠報告は、少し緊張する方も多いと思います。私自身も「どんな反応をされるかな」「どんなふうに伝えるのが礼儀正しいかな」と、少し構えてしまいました。
でも、先輩ママとしてお伝えしたいのは、「感謝と報告の気持ちを込めて、丁寧に伝えることが一番大切」ということです。
義理のご両親は「家族」ではありますが、やはり自分の親とは少し距離感が違います。だからこそ、礼儀を大切にしつつ、きちんと感謝の気持ちを添えて伝えるのが良いと思います。(29歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

夫に任せよう

先輩ママ

関係性にもよると思うのですが、当時仲がぎこちなかったので私は主人に報告を先にしてもらって後からLINEで私からも一言送りました!何かあった時に頼ることもあると思うので、お願いしますと一言言うのはとても大事だと思います。(27歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

先輩ママ

旦那も初めて親になった報告するをするタイミングなので、報告の仕方などは基本旦那に任せるのがいいと思います!
ただ報告のタイミングはある程度合わせるべきだと思います。親同士がたまたま会ったときなど、自分たち以外から報告受けることが絶対にないようにだけは気を付けた方が身のためです(笑)(28歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

先輩ママ

ただでさえ妊娠中らメンタルが不安定。あんまり自身が負担にならないように、夫からの連絡をメインにしてもらった方がいいと思います!(妊娠28歳・自然妊娠・妊娠5ヵ月で報告)

直接話すのに抵抗感がある人は、夫の親の報告は夫に任せるスタンスがいいかもしれません。ただし、「旦那さんが先走って勝手に言ってしまった!」という不満の声もあったため、事前相談は大切ですね。

遠慮しない!

先輩ママ

重ねて言いますが、自分の気持ちを一番大切に貫いてください。赤ちゃんを産みたいか産みたくないか、一番分かっているのは自分だと思います。
義理の親の反応に一喜一憂せず、自分の産みたい気持ちを貫いて、強い気持ちで、気丈に振る舞ってください。必ず見えない力が味方してくれます。(35歳・自然妊娠・妊娠2ヵ月で報告)

先輩ママ

義理の両親なんて他人です。
関係性が良いなら好きにして良いと思いますが、産むのはあなたなので他人に遠慮したり思いやる必要はありません。(31歳・自然妊娠・妊娠1ヵ月で報告)

先輩ママ

率直に妊娠しましたって伝えて良いと思います。
それでなんか言って来るなら言わせとけばいい!!!(19歳・自然妊娠・妊娠1ヵ月で報告)

義理の両親への妊娠報告は、タイミングも伝え方も正解がなく、迷ってしまうのが自然なことです。
ですが、多くの先輩ママたちが語っていたのは、「自分たちらしいやり方で大丈夫」という安心感あるメッセージでした。

迷ったときは、まず夫婦でしっかり話し合い、義両親との関係性や状況に合った方法を選ぶことが大切です。
そして何より、「赤ちゃんができた」という嬉しい気持ちを素直に伝えることが、何よりの報告になります。

無理せず、自分たちのペースで、一歩ずつ進んでいきましょう。

なっち
NIPTカウンセラー
学会認定NIPTカウンセラー
300組以上の夫婦にカウンセリングを実施
看護師・助産師
2児の母
経験や知識をもとにNIPTや妊娠に役立つ情報をわかりやすく解説します。
義理の親に妊娠報告をいつ行うか

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

NIPTカウンセラー
■ 助産師6年、NIPTカウンセラー5年
■ 300組以上のカップルにNIPTのカウンセリングを実施。NIPTカウンセリングの経験を活かしてNIPTに関する情報発信中

コメント

コメントする

目次